このページのもくじ

現代語訳

是に八尋白ち鳥になりて、天に翔りて濱に向きて飛び行でましき

(知らせを受けて)そこで、大和にいらっしゃる(倭建命の)お后たちと御子様たち、一同が下って来て、御陵を作り、そこの(御陵に)よりそう水田を這い回って、泣きながら
   靡付きの田の 稲茎に 稲茎に 這い絡まる 山芋の蔓
と歌った。

ここで、(倭建命は)大きな白い鳥になって、空を翔けて浜に向かって飛んで行った。そこでそのお后たちと御子様たちは、子竹の切り株で足を切り裂いても、その痛さも忘れて泣きながら追いかけた。このときに
   小竹野原 腰にまつわる 空を行かず 足で行くよ
   (だから歩きにくくて追いつけないよ)
と歌った。また海に入って行きなやむ時に、
   海を行けば 腰にまつわる 大河の 水草のよう 海では行きなやむ
   (だから歩きにくくて追いつけないよ)
と歌った。

また(白鳥が)飛んで磯にいる時に
   浜の千鳥 浜を行かず 磯伝いに飛ぶ
   (だから歩きにくくて追いつけないよ)
と歌った。この四つの歌は、みな(倭タケルの命の)お葬式で歌った。そういう訳で、今に至るまでこれらの歌は、天皇の大御葬で歌うのである。

そうして、その国から飛んで行って、河内国の志紀に留まった。そこで、その地に御陵を作って(魂を)鎮座せしめた。すなわち、その御陵を名付けて、白鳥の御陵という。そうするうちに、またそこから更に空に翔けて飛んでいった。

この倭建命が国を平定しに巡行した時、久米直の祖先、七拳脛が、常に食膳係として従い仕えた。

原文書き下し

是に倭に坐す[きさき]等及御子等[もろもろ]下り到りて、御陵[みはか]を作り、即ち其地のなづき田に匍匐[][もとほ]りて、哭[なき]まして歌曰みたまひしく、
   靡付[なづ]きの田の
   稲幹[いながら]
   稲幹に 這ひもとほろふ
   野老蔓[ところづら]

 とうたひたまひき。

是に八尋白ち鳥[やひろしろちとり]になりて、天に翔りて濱に向きて飛び行でましき。爾に其の后及御子等、其の小竹[しの]苅杙[かりくひ]に、足きり破れども、其の痛きを忘れて哭きて追ひたまひき。此の時に歌曰ひたまひしく、
   淺小竹原[あさぢのはら]
   腰なづむ 空は行かず
   足よ行くな
とうたひたまひき。

又其の海鹽[うしほ]に入りて、なづみ行きましし時に、歌曰ひたまひしく、
   海處[うみが]行けば 腰なづむ
   大河原の 植ゑ草
   海處はいさよふ
とうたひたまひき。

又飛びて其のに居たまひし時に、歌曰ひたまひしく、
   濱つ千鳥 濱よは行かず
   磯[づた]

とうたひたまひき。皆其の御葬[みはふり]に歌ひき。故、今に至るまで其の歌は、天皇の大御葬に歌ふなり

故、其の國より飛び翔り行きて、河内國の志幾[しき]に留まりましき。故、其地に御陵を作りて鎮まり坐さしめき。即ち其の御陵を號けて、白鳥の御陵と謂ふ。然るに亦其地より更に天に翔りて飛び行でましき。

凡そ此の倭建命、國を平けに廻り行でましし時、久米直[くめのあたへ]の祖、名は七拳脛[ななつかはぎ]、恒に膳夫[かしはで]と爲て、從ひ仕へ奉りき

后等及御子等
たかが太子の妻に「后」、子に「御子」とは、天皇クラスの待遇である。
御陵
「御陵」も天皇クラス。御子といい后といい、倭建を一代の天皇に数える所伝があったものであろう。『常陸国風土記』は、倭建を「倭武天皇」とする。なおこの御陵、『墓所要覧』は三重県亀山市田村字女ヶ坂とし、『延喜式』諸陵式には伊勢国鈴鹿郡とする。鈴鹿市石薬師に白鳥塚がある。
なづき
四段活用動詞。馴れ親しむ、狎れる意。
匍匐ひ廻りて、哭まして
『三国志・魏志』東夷伝倭人に、「始め死するや停喪十余日、時に当たりて肉を食わず、喪主哭泣し、他人就いて歌舞飲酒す。已に葬れば、挙家水中に至りて澡浴し、以て練沐(一周忌の喪服で水に浴すること)の如くす」とある。このあと海まで白鳥を追っていったというのも、「澡浴」を物語に盛り込んだものかも知れない。養老律令や萬葉集などと考え合わせると、何日間か泣き叫び、また歌舞したあと葬送する。葬送の様子は、参列者は白装束で、大殿も白く飾り、流れ幡(白か青、または赤と青)数百本を葬送の列が持ち歩くか道に立てるかし、挽歌を歌い百余りの鉦鼓を奏しながら、墓所である山(または墳墓)まで、時には夜間に松明を立てながら、棺を乗せた車を引いて行ったと想像される。幡の色については、色彩のことを指していない可能性が高い。古くは、白=はっきりした、青=ぼんやりした・まだらな、赤=明るい、黒=暗い、というぐらいの意味だったらしい。特定の色彩を指すときは、染料の名前で表現することが多い(呉藍=紅、丹=朱色など)。
靡付きの田の…
泣き嘆いて這い回る様子。もとは「あなた(稲幹)から私(野老蔓)は離れない」という民謡か。
八尋白ち鳥
白ち鳥の「ち」は、格助詞ツの転じたもので、白い鳥の意。先に「鵠」と書いておきながら、ここでは「白智鳥」とするのは、編纂者も白鳥なのか後の歌に出てくる千鳥なのか判らなくなったのか。白鳥降臨伝承のある地に鷺坂(京都府城陽市)があるので、鷺かも知れない。上代において、死者の魂は鳥になって飛び去り、あるいは丹塗りの船に乗って海の彼方へ行き、または坂を越えて黄泉国に行く。日本書紀には、白鳥が飛び去った後、棺を開けてみると服だけがあった、とある。遺体が河に飲まれて服しか得られなかった、という所伝だったのではないか?
小竹
笹や小さく細い種類の竹。
淺小竹原
丈の低い小竹の原。
なづむ
まつわりつく。転じて難渋すること。
足よ行くな
ヨはヨリ。ナは感動の助詞。
海鹽
古事記は潮に「鹽」をあてる。海水。
海處
ガは在処(ありか)とか住処(すみか)と言うように、「処」を示す接尾語。対義語は陸處(くぬが) 。
大河原の 植ゑ草
河原の草ではなくて、川面の水草。
本意は巌か。海辺や川辺が岩になっているところで、釣りや船を寄せるに適したところを言う。
濱つ千鳥 濱よは行かず 磯傳ふ
独立歌としては、「名は浜千鳥なのに磯にいるよ」という戯れ歌と読める。
天皇の大御葬に歌ふなり
当時大葬で歌われていた歌の起源を説明したのである。物語は歌にそうように創作または歪曲されたものであろう。大正天皇の大葬で廃曲されるまで歌われ続けた。
河内國の志幾
河内国志紀郡志紀郷=大阪府八尾市志紀。日本書紀は、白鳥は大和を指して飛び去り、大和国琴弾原と河内国旧市邑に陵を造ったとする。日本武尊が「大和に復命できないのだけが心残りだ」と言って亡くなった、というのと整合させ、葬歌を載せていないので、まず海へ向かったとは書かない。現在の白鳥陵は、奈良県御所市富田と大阪府羽曳野市古市にある。
鎮まり坐さしめき
遺体を葬ったのではなく、魂を鎮座せしめたのである。神を祭るときと同じ表現。
久米 直の祖…從ひ仕へ奉りき
日本書紀には、大伴武日(おおとものたけひ)の従軍も記す。大伴・久米といえば、神武東征で活躍あった、征伐のベストカップルである。諸資料によれば、他に吉備武彦、久米八腹、尾張氏建稲種(美夜受比賣の兄)、土師氏、日長氏、大荒田氏、穂積忍山宿禰(忍山垂根とも。弟橘比賣の父)、塩海足尼(甲斐国造。火焼の翁?)なども従軍したらしい。