このページのもくじ

現代語訳

然るに今吾が足得歩まず、たぎたぎしく成りぬ

そこから出発して、多芸野のあたりまで至ったとき、「私の心は、つねに空を翔けて行こうと思う。しかし今、私の足は歩けなくなった。とぼとぼとはかどらなくなった」とおっしゃった。そこで、そこを名付けて多芸という。

そこからほんの少しお行きになって、とても疲れたので、御杖をついて少しずつ歩いた。そこで、そこを名付けて杖衝坂という。

尾津の岬の一本松の下にお着きになると、以前にお食事をなさった時、そこに忘れた御刀が、なくならないでまだあった。そこで御歌を
   尾張に まっすぐに向く 
   尾津の岬の 一本松 アセヲ(囃言葉)
   人だったなら 大刀佩かせように
   服着せように 一本松 アセヲ
と詠まれた。

そこからお行きになって、三重の村にお着きになったとき、また「私の足は三重に曲がった道のようになって、とても疲れる」とおっしゃった。そこで、そこを名づけて三重という。

そこからお行きになって、野褒野に至った時、国を偲んで歌を
   大和は 国の秀逸(なところ)
   連なった 青山の垣 山に籠もる 大和は美しい
と詠んだ。また歌を
   命の まだ多い人は 〈畳薦〉
   平郡の山の 樫の大葉を 髪に飾れ 君達
と詠んだ。この歌は国偲び歌というものだ。

また歌を
  なつかしい わが家のほうから 雲が立ちのぼる
と詠んだ。これは片歌というものだ。
 この時、病状がさしせまって悪くなった。そこで御歌を
   乙女の 枕元に 置いてきた
   剣である大刀 その大刀よ
と詠んで、歌い終わるとすぐにお亡くなりになった。そこで(朝廷に)早馬の知らせを奉った。

原文書き下し

其地[そこ]より[]たして、當藝野[たぎの]の上に到りましし時、詔りたまひしく、「吾が心、[つね][そら]より翔り行かむと念ひつ。然るに今吾が足得歩まず、たぎたぎしく(當より下の六字は音を以ゐよ)成りぬ」とのりたまひき。故、其地を號けて當藝[たぎ]と謂ふ。

其地より[やや]少し幸でますに、甚疲れませるに因りて、御杖を衝きて[やや]に歩みたまひき。故、其地を號けて杖衝坂と謂ふ。

尾津の前の一つ松の許に到り坐ししに、先に御食[みをし]したまひし時、其地に忘れたまひし御刀、失せずて猶有りき。爾に御歌曰みしたまひしく、
 尾張に [ただ]に向かへる
 尾津の崎なる 一つ松 あせを
 一つ松 人にありせば 大刀[]けましを
 一つ松 あせを 衣服せましを あせを

 とうたひたまひき。

其地より幸でまして、三重村に到りましし時、亦詔りたまひしく、「吾が足は三重の[まが]りの如くして甚疲れたり」とのりたまひき。故、其地を號けて三重と謂ふ。

其れより幸行でまして、野煩野[のぼの]に到りましし時、國を[しの]ひて歌曰ひたまひしく、
  倭は 國のまほろば
  たたなづく 青垣[あをかき]
  山隠[やまごも]れる 倭しうるはし
とうたひたまひき。

又歌曰ひたまひしく、
  命の 全けむ人は
  疊薦[たたみこも] 平郡
の山の
  熊樫が葉を 髻華[うづ]に挿せ その子
とうたひたまひき。此の歌は國思ひ歌なり。

又歌曰ひたまひしく、
  []しけやし 吾家[わぎへ]の方よ
  雲居立ち來も
とうたひたまひき。此は片歌なり。

此の時御病[みやまひ]甚急[いとにはか]になりぬ。爾に御歌曰みしたまひしく、
  乙女の 床の邊に 我が置きし
  劒の大刀 その大刀はや

と歌ひ[]ふる即ち[かむあが]りましき。爾に驛使[はゆまづかひ]貢上[たてまつ]りき。

當藝野
美濃国多芸=岐阜県養老郡のあたり。
吾が心、恒に虚より翔り行かむと念ひつ
後に白鳥となって飛び去ることの暗示。先の「ひさかたの」歌の「鵠」も白鳥のことである。ただしあちらは美夜受比賣の腕を例えたもので、暗示としては弱い。
杖衝坂
伊勢国三重郡=三重県三重郡。
尾津の前
伊勢国桑名郡尾津郷の岬=多度町戸津?
其地に忘れたまひし御刀…
東征の往路で尾津の松に刀を忘れ、復路で美夜受比賣のもとに忌蛇剣を置き、往路で忘れた刀に出会った? どうも煩雑だ。これは記の編纂者が、尾張氏の強要で、倭建が忌蛇剣を桑の木に忘れた伝承を取り入れることを約束したものの、そのまま書くことはしないで、尾津岬の民謡と組み合わせたのであろうかと考えている。文武天皇は、忌蛇剣を東国平定の布留御魂剣として、倭国平定の神剣布都御魂剣とともに石上神宮に祀ろうとした(十年間ほどは成功)ので、倭建が尾張氏に剣の祭祀を任せたことを認めるような伝承を記す訳にはいかなかったのではないか。後、結局尾張氏に押し切られたのか、忌蛇剣は熱田神社に返還され、現在に至る。
尾張に 直に向かへる…
尾津の一本松に親愛感を抱く土地の人の歌謡であろう。
三重村
三重県四日市市。
野煩野
伊勢国鈴鹿郡=三重県鈴鹿市北方から鈴鹿郡、亀山市東部にかけて。
まほろば
「真秀」+接尾語「らま」の転訛。
たたなづく
〔下二段動詞「畳ぬ」連用形タタネ+「付く」〕の転訛。
たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし
小碓命として幼少時代を過ごした筈の、纒向日代宮跡(奈良県桜井市)からの展望は、なだらかな山が垣根のように幾重にも連なり、なるほど「青垣」だと感心したものだった。
山隠れる
そういう青垣に取り巻かれた大和国を、「山隠る」と言っている。それは確かなのだが、この語には死の予感が漂っているような気がする。上代の一般的な葬送は、野辺で火葬し山に骨を撒くというもので、山に入る・山路に迷う、などが死の隠語になった。萬葉集416「鏡の山の岩戸立て隠りにけらし」、460「山辺をさして夕闇と隠りましぬれ」、466「山道を指して入り日なす隠りにしかば」などもある。歌によって物語の展開を暗示するのは、古事記の手法のひとつである。
命の 全けむ人は…
従者たちに「私はもう長くはないが、若く健康なお前たちは」と歌いだす。命は齢とともに欠けてゆくものだと考えられていた。倭建は、もう完全に死を覚悟している。
疊薦
平郡のヘ(重)に掛かる枕詞。
平郡
大和国平郡郡。
熊樫
熊樫という種類ではなく、大きな樫の葉。
髻華に挿せ
束ねた髪に挿す挿頭[かざし]に対して、頭に巻き付ける髪飾りを言う。ともに常緑樹によって長寿を願う呪術だが、髻華にはふつうカズラ類を用いる。故にここは、髻華として樫を用いよ、ではなくて、髻華に樫の葉を挿せ、というのだろう。
雲居立ち來も
雲が立つのは、炊事の煙からの連想で、そこに人がいることを示すしるしとも考えられた。故郷の人を偲んでいるのか。
乙女の 床の邊に…
神に祈願する場合に、齋戸(神聖な瓮)を枕元に置く例がある(萬葉集四二〇「吾が宿に御諸を立て枕辺に齋戸を据え」)。忌蛇剣の祭祀を美夜受比賣に任せたことを言う、流用ではない歌か。「乙女」は、物語に即して読めば、美夜受比賣。
劒の大刀  
剣である大刀。すなわち、祭られる大刀。
その大刀はや
この「はや」はどういう感慨なのだろう。素手で山の神を殺そうとした己の奢りにようやく気づいて、あの大刀を置いて来るのではなかった、と反省したのか。それとも美夜受比賣を恋しく思い出し、あの大刀(丹塗り矢と同様に男根の象徴?)とともに床の辺にとどまればよかった、と後悔したのか。
崩りましき
神上がる。崩御する。