現代語訳
この倭建命が、イクメノ天皇の娘、二道ノ入媛ノ命を娶ってなした御子様は、帯中ツ日子ノ命〔一人〕。
また、その海に入った弟橘媛ノ命を娶ってなした御子様は、若タケルノ王〔一人〕。
また近江国の安ノ国造の祖先、オホタム別の娘、二道媛を娶ってなした御子様は、稲依別ノ王〔一人〕。
また、吉備ノ臣武日子の妹、大吉備津媛を娶ってなした御子様は、武蚕ノ王〔一人〕。
また山代国のククマモリ媛を娶ってなした御子様は、足鏡別ノ王〔一人〕。
またある妻の子、息長田別ノ王。およそこの倭建命の御子様たちは、あわせて六人である。
そして、帯中ツ日子ノ命は、天下をお治めになった(天皇となった)。
次に武蚕ノ王は〔讃岐の綾君、伊勢の別、トヲの別、マサの首、宮道の別などの祖先〕。
足鏡別ノ王は〔鎌倉の別、小津・石代の別、漁田の別の祖先である〕。
次に息長田別王の子は、杙俣長日子ノ王。この王の子は、飯野ノ真黒媛ノ命、次に息長真若中ツ媛、次に弟媛〔三人〕。
そして、前出の若タケルノ王が、飯野ノ真黒媛を娶ってなした子は、皇兄弟大中ツ日子ノ王。この王が、近江国の柴野入杵の娘、柴野媛を娶ってなした子は、カ黒媛ノ命。
そして、大帯日子天皇が、このカ黒媛ノ命を娶ってなした子は、大兄ノ王〔一人〕。この王、異母妹の銀ノ王を娶ってなした子は、大名方ノ王、次に大中ツ媛の命〔二人〕。そして、この大中ツ媛ノ命は、籠坂ノ王、押熊ノ王の御母上である。
この大帯日子天皇の御宝寿は、百三十七歳。御陵は山の辺の道のほとりにある。
原文書き下し
此の倭建命、
伊玖米天皇 の女、布多遲伊理毘賣命 を娶して、生みませる御子、帶中津日子命 (一柱)。又其の海に入りたまひし弟橘比賣命を娶して、生みませる御子、
若建王 (一柱)。又
近淡海 の安 國造の祖、意富多牟和氣 の女、布多遲比賣を娶して、生みませる御子、稲依別王 (一柱)。又吉備臣建日子の妹、大吉備津比賣を娶して、生みませる御子、
建貝兒王 (一柱)。又山代の
玖玖麻毛理比賣 を娶して、生みませる御子、足鏡別王 (一柱)。又
一妻 の子、息長田別王 。凡そ是の倭建命の御子等、并せて六柱なり。故、帶中津日子命は、天の下治しめしき。
次に稲依別王は、(
犬上君 ・建部君 等の祖)。次に建貝兒王は、(讃岐の綾君・伊勢の別・登袁の別・麻佐の
首 ・宮首の別等の祖)。足鏡別王は、(鎌倉の別・小津、石代の別・漁田の別の祖なり)。
次に
息長田別王 の子、杙俣長日子王 。此の王の子、
飯野眞黒比賣命 。次に息長眞若中比賣 。次に弟比賣(三柱)。故、上に云へる若建王、飯野眞黒比賣命を娶して、生める子、
須賣伊呂大中日子王 。此の王、淡海の
柴野入杵 の女、柴野比賣を娶して、生める子、迦具漏比賣命 。故、大帶日子天皇、此の迦具漏比賣命を娶して、生みませる子、
大江王 (一柱)。此の王、庶妹 銀王 を娶して、生める子、大名方王 。次に大中比賣命 (二柱)。此の大中比賣命は、香坂王 、忍熊王 の御祖なり。此の大帶日子天皇の
御年 、壹佰參拾漆歳 。御陵は山遍 の道の上に在り。
註
- 伊玖米天皇
- 十一代垂仁天皇=伊玖米入日子伊佐知。
- 犬上君
- 近江国犬上郡に封じられた。
- 建部君
- 日本書紀に、景行天皇が日本武尊を偲んで設置したとある。出雲国出雲郡には建部郷がある(風土記)。
- 讃岐の綾君
- 讃岐国阿野郡? 香川県には綾歌郡、綾南町などの地名がある。以下の各別・首は不審な点が多く、未詳だという。
- 須賣伊呂大中日子王
- スメは皇、イロは同母兄弟姉妹。
- 大江王
- 大枝王。娘の大中比賣が仲哀天皇に嫁いでいるが、紀では比賣の父は叔父彦人大兄となっている。記の景行系譜に、印南若郎女の子・日子人大兄王がいる。
- 香坂王、忍熊王
- 仲哀の子。反乱を起こし誅罰された。
- 壹佰參拾漆歳
- 農耕暦による春と秋を元日にする数え方ともいう(68歳と半?)。紀では景行六十年(成務即位から逆算すると庚午)11月崩御、宝寿を百六歳とする。
- 御陵は山遍の道の上に在り
- 『諸陵式』にも同じ。纒向日代宮跡のほぼ北北西、数百mのところ。