現代語訳
そうして(王都に)帰還されるとき、山の神、河の神、また海峡の神を、皆言葉でもって平定し鎮めて、帰還された。
そして出雲国にお入りになって、その出雲タケルを殺そうと思って(出雲タケルのもとへ)行って、すぐに友誼を結んだ。(殺そうとする)故に、ひそかにイチイを贋の刀に作って、腰に佩いて、一緒に斐伊河で水浴びをした。
そこで倭建命は、河から先にお上がりになって、出雲タケルが解き置いた横刀を取って帯び、「刀を取り替えよう」とおっしゃった。そのため、後から出雲タケルが河から上がって、倭建命の贋の刀を帯びた。ここで倭建命が、「さあ、刀合わせをしよう」と誘っておっしゃった。そしておのおのその刀を抜いたとき、出雲タケルは贋の刀を抜けなかった。たちまち倭建命は、刀を抜いて出雲タケルを打ち殺した。そして御歌を詠まれて、
〈八つ目刺す〉 出雲タケルが 佩く刀は
葛は巻くとも 中身はない 哀れ
とお詠みになった。こうして、このように討伐して、帰還して報告した。
原文書き下し
然して還り上ります時、山の神・河の神・及
穴戸 の神を、皆言向 け和 して參上 りたまひき。即ち出雲國に入り坐して、其の出雲建を殺さむと欲 ひて到りまして、即ち友と結りたまひき。故、竊 に赤檮 以ちて詐刀 に作り、御佩 と爲て、共に肥河 に沐 したまひき。爾に倭建命、河より先に上がりまして、出雲建が解置ける
横刀 を取り佩 きて、「刀を易 へむ」と詔りたまひき。故、後に出雲建河より上がりて、倭建命の詐刀を佩きき。是に倭建命、「伊奢 刀合はさむ」と誂 へて云 りたまひき。爾に各其の刀を抜きし時、出雲建詐刀を得拔 かざりき。即ち倭建命、其の刀を拔きて出雲建を打ち殺したまひき。爾に御歌よみしたまひしく、やつめさす 出雲建が 佩ける大刀
黒葛 多 巻き さ身無しにあはれとうたひたまひき。故、
如此 撥 ひ治めて、參上りて覆奏 したまひき。
註
- 山の神・河の神・及穴戸の神を…
- あらゆる神を。山や川や海峡など神のいるところに行くと、ことごとく挑みかったのである。こういう所は実に小碓的。
- 言向け和して
- 言葉で以て服従せしめる。コトムケは、武器をちらつかせながら「言うことを聞いたほうが身のためだがねえ」という感じで行われたらしい。それで服従しない場合、はじめて武器を用いる。ふつうは天皇や最高神などの「コトムケよ」との命令で行われるのだが、自分の判断で勝手にやってしまうところがやっぱり小碓的。ヤハスは乱れた状態や荒ぶる神の心を鎮めること。
- 出雲國
- 島根県。天孫を手こずらせた大國主神など国つ神の本拠地で、この頃も出雲勢力は朝廷にとって無視しがたい存在。
- 出雲建
- 出雲国の強い者。
- 御佩
- 貴人が腰につけた刀類。腰に刀類をつけることを佩くという。武器庫に積み上げてある刀は、ミハカシとは言わない。
- 横刀
- 横刀は、タチの中でも特に腰に横にして吊るものという。背負ったりもしたのだろうか。
- 誂へて
- 相手を呼び誘って。女性に交際を迫ることもアトラヘルという。
- やつめさす 出雲建が 佩ける大刀…
- この歌は日本書紀崇神条にも見え、出雲タケル討伐と同じ型の話を伴っている。曰く、…崇神天皇が、出雲大社にあるという宝物を見たいと思ったが、神主の出雲振根は生憎留守だったので、弟の飯入根が代理として宝物を献上した。帰ってきた振根は、弟が宝物を献上したことを憎んで、殺そうと考えた。そこで木刀を作り、弟を川浴みに誘い出して、刀を取り替えて木刀を持った弟を殺した。時の人が歌を詠んで、「八雲立つ出雲タケルが佩ける太刀葛多巻きさ身なしにあはれ」と。知らせを受けた天皇は、吉備津彦と武沼河別を遣わして振根を討伐した。…たぶんこれは、なかなか宝物を献上しなかった出雲の神主を罰したことを説明するために、出雲地方の説話を用いたものだろう。倭タケルの出雲タケル討伐も、同様にして成立したのではないだろうか。というのが、出雲地方に倭タケルの足跡がまったくないのだ。神社に祀られるでも、風土記に登場するでもない。出雲国風土記には、倭タケルの死後に景行天皇が御子を偲んで設置したというタケル部が見えるだけで、いかにも取ってつけた感じがする。
- 撥ひ
- 草を刈りハラウに「撥」字をあてる。武力を振るって殺すこと。