このページのもくじ

現代語訳

懐より劒を出し、熊曾の衣の衿を取りて、劒以ちて其の胸より刺し通したまひ

これに至って天皇は、その御子様の勇猛で荒々しい心を恐ろしく思って、「西の方に熊曾タケルが二人おる。これらは服従せず無礼な者どもだ。だから、そ奴らを殺せ」とおっしゃって、(小碓命を)お遣わしになった。このときになって、その御髪を額髪に結った。そこで小碓命は、その叔母・倭姫ノ命の御衣と御裳を頂き、剣を懐に入れてお行きになった。

こういう訳で、熊曾タケルらの家に着いて見てみると、その家のまわりを兵士たちが三重に囲み、室を造っていた。そして「新築祝いの宴をしよう」と言い騒いで、食物の準備をしていた。そこで、その(室の)あたりをそぞろ歩きして、その宴の日を待った。

ついにその宴の日になって、少女の髪型のように、その(額に)結ってあった髪を梳き垂らし、その叔母の御衣装を着て、すっかり少女の格好になって、女たちの中にまぎれて、その室の中にお入りになった。そこで熊曾タケルである兄弟二人は、その(小碓命が女装した)その娘を見て気に入り、それぞれの間に坐らせて、盛んに楽しんだ。

それで、その(宴の)たけなわになった時になって、懐から剣を出して、熊曾の衣の襟首を掴んで、剣でもってその胸から刺し貫いた。その時、その弟タケルは、見て怯えて逃げだした。そこで追いかけてその室の階段の下で、その背中を掴んで、剣を後ろから刺し貫いた。

ここでその熊曾タケルが「その刀を動かしたもうな。私は申すことがある」と申し上げた。そこでしばらくそれを聞き入れて、押さえつけ伏せておいた。すると「あなた様はどなたなのか」と申した。そこで、「我は纒向の日知ノ宮にいらっしゃって、倭の大八島国全土をお治めになる、大帯日子押知別天皇の御子、名前は倭男グナノ王だ。手前ら熊曾タケル二人は、服従せず無礼だとお聞きになって、手前らを殺せとお言いになって、遣わされたのだ」とおっしゃった。そこで、熊曾タケルは「本当にそうであろうよ。西の方に我ら二人以外に、勇猛で強い人はいない。けれども大倭ノ国に、我ら二人以上に勇猛な男がいなさった。そういう訳だから、私は(私の)名前を献上しよう。今後は、倭タケルの王と称えるがよい」と申し上げた。

その事を申し終えたので、たちまち熟れた瓜のように断ち斬って殺した。そういう訳で、その時から御名を称えて、倭建命という。

原文書き下し

是に天皇、其の御子の建く荒き[こころ][かしこ]みて詔りたまひしく、「西の方に熊曾建[くまそたける]二人有り。是れ伏はず[ゐや][]き人等なり。故、其の人等を取れ」とのりたまひて遣はしき。此の時に當りて、其の御髪[みぐし][ぬか]に結ひたまひき。

爾に小碓命、其の[をば]倭比賣命[やまとひめのみこと]御衣御裳[みそみも]を給はり[つるぎ]を御懐に[]れて幸行[]でましき。

爾に其の熊曾建白言[まを]しつらく、「其の[たち]をな動かしたまひそ[われ]白言すこと有り」とまをしき。爾に[しば]し許して押し伏せたまひき。是に「汝命は誰ぞ」と白言しき。爾に詔りたまひつらく、「吾は纒向の日代宮に坐しまして、大八島國[おほやしまぐに]知らしめす、大帶日子淤斯呂和氣天皇の御子、名は倭男具那王ぞ意禮[おれ]熊曾建二人、伏はず禮無しと聞し看して、意禮を取殺[]れと詔りたまひて遣はせり」とのりたまひき。爾に其の熊曾建白しつらく、「信に[しか]ならむ。西の方に[われ]二人を除きて、建く強き人無し。然るに大倭國に、吾二人に[まさ]りて建き男は坐しけり。是を以ちて吾御名[みな][たてまつ]らむ。今より後は、倭建御子と稱ふべし」とまをしき。是の事白し[]へつれば、即ち熟瓜[ほぞち]の如振り[]ちて殺したまひき。故、其の時より御名を[たた]へて、倭建命といふ。

惶みて
履中記に、主人が厠に入るのを窺って殺した曾婆訶理の「其の情こそ惶かれ」とある。カシコムの、コワガルに近い用法。景行天皇は、たしなめるつもりでも人を殺しかねない、小碓命の粗暴さと怪力をおそれて、自分から遠ざけようとしたのである。もし大碓命も太子だった場合、天皇は小碓命が位を窺っているのではないかと危惧するのが当然。
熊曾建
固有名詞ではない。南九州の熊曾(球磨國・噌唹國)で最も強い者、の意。クマソ地区チャンピオンの称号である。防衛戦で敗退すれば称号は奪われてしまう。
取れ
服従せしめよ=ムケヨではなく、殺せ=トレとの勅命は、粗暴で怪力の小碓命にふさわしい任務。
御髪を額に結ひ
崇峻紀元年条に「古への俗、年少兒の年、十五六の間は、束髪於額[ひさごはな]す。十七八の間は、分けて角子[あげまき]にす」とある。アサガオ科の花のような形に前髪を結うというのだが、いったいどんな様子なのか判らず、絵が描けないので困っている。アゲマキはお馴染みのミズラに同じ。養老律令によると、男子が結婚を許される年齢が15歳である(戸令第24条)。
其の姨倭比賣命
叔母、つまり景行天皇の姉。倭姫命は天照大御神の足となり、鎮座すべき場所をさすらってついに伊勢に神宮を定めた齋宮。
御衣御裳を給はり
倭姫は小碓に乞われるまでもなく、自発的に衣装を与えている。女装による計略を授け、さらに皇祖神天照の加護をも与えたものだろう。なお、皇太子に対して「給ふ」と、倭姫は天皇並みの敬語表現をされている。
「つるぎ」は、刀器のうちの祭られたもの、あるいは祭祀に関わるもの。ものを切るための刀ではない。石上神宮に祀られている七支刀はその典型で、あれでものを切ろうなんていっても無理。ここの刀は懐に入る程度の小さなものだが、天照大御神の加護あるありがたい刀なので、剣という。
武器・兵士・軍勢の意。
上代、家の奥にあって、土で塗り込め、寝室などにした部屋(三省堂例解古語辞典)
御室樂
新築落成すると祭を行い、その建物がいつまでも堅固であるように予祝する祝詞(のりと)を上げる(ムロホキとも)のが中央の習慣。この宴にも祭の意味があるか。
懐より劒を出し…
大長谷若建王子[おほはつせわかたけのみこ]、後の雄略天皇は、小碓命にとてもよく似ている。兄でもある天皇が暗殺された時、ヲグナであった大長谷王子は、自分の二人の兄が平然としているのに怒って、「其の衿を握りて控き出して、刀を抜きて打ち殺し」た。また、召使のちょっとした悪口を真に受けて、従兄弟の市辺忍歯王を射殺した。ヲグナは暴虐なまでの武力を振るい、中央の理論に従わぬ者を討つ少年英雄なのである。「若建」は、倭建と同様にワカタケルと読むべきだろう。
熊曾の衣の衿を取りて…、其の弟建、見畏みて…
まるで兄が熊曾、弟がタケル、二人あわせて熊曾タケル、のようだ。けれどもそんな面白すぎる真相は隠されていない。と思う。
其の刀をな動かしたまひそ
倭姫に頂いた懐刀は、小碓にとってはありがたい剣であるが、熊曾タケルにとってはただの刀にすぎない。
大八島國
対外的呼称がヤマトであるのに対して、対内的呼称とも言う。
名は倭男具那王ぞ
小碓命と言わないのは、少年英雄ヲグナの説話であることに主眼があるためか。
意禮
もともと二人称卑称の語で、一人称になったのは室町頃。
大倭國
大和地方を美称「大」をつけて言ったのか、それとも国家倭を大和地方と区別するために「大」と言ったのか。後者だとすると、熊曾タケルは、自分たちは国家倭に属さないと考えていたことになり、「伏はず礼なき」という形容と符合する。
是を以ちて吾御名を獻らむ
熊曾タケルは防衛戦に失敗して、タイトルを奪われてしまった。ものの名前は、そのもの自体と同価と考えられていたから、これは服従したことでもある。記紀には名を交換する話もある。
倭建御子と稱ふべし
熊曾のチャンピオンを倒したのなら、小碓は熊曾タケルになる筈なのだが、倭タケルになってしまったのは、熊曾国が国家倭に服属したためだろう。
熟瓜の如振り折ちて
いともた易く斬り殺したのであって、熟した瓜の潰れたもののようなグロな死体を想像してはいけないらしい。