現代語訳
この天皇が、吉備臣の先祖、
また、
また、妾妻の子、
また、(別の)妾妻の子、
また、日向国の
また、稲霊大郎女の年下の兄弟、
また、倭建命の
この大帯日子天皇の御子様たちは、(ここに)記録したのは二十一人、記録しなかったのは五十九人、あわせて八十人である。その八十人の中で、若帯日子命と
という訳で、若帯日子命は、(天皇位に即位して)天下をお治めになった。小碓命は、東西の人を害する神、また従わない人々を服従せしめになった。次に、櫛角別王は〔茨田の下の連の祖先である〕。次に、大碓命は〔守君、大田君、島田君の祖先である〕。次に、神櫛王は〔紀伊国の酒部のアビコ氏、宇陀の酒部の祖先である〕。次に、豊国別ノ王は〔日向国の国造の祖先である〕。
原文書き下し
大帶日子淤斯呂和氣 天皇、纒向の日代宮 に坐しまして、天の下治 しめしき。此の天皇、
吉備臣 等の祖 、若建吉備津日子 の女 、名は針間之伊那毘能大郎女 を娶 して、生みませる御子 、櫛角別王 。次に
大碓命 。次に小碓命 、亦 の名は倭男具那命 。次に倭根子命 。次に神櫛王 (五柱)。亦八尺入日子命の女、八坂之入日賣命を娶して、生みませる御子、
若帶日子命 。次に五百木之入日子命 。次に押別命 。次に五百木之入日賣命 。又妾の子、
豐戸別王 。次に沼代郎女 。又
妾 の子、沼名木郎女 。次に香余理比賣命 。次に若木之入日子王 。次に吉備之兄日子王 。次に高木比賣命 。次に弟比賣命 。又日向の
美波迦斯毘賣 を娶して、生みませる御子、豐國別命 。又伊那毘能大郎女の弟、
伊那毘能若郎女 を娶して、生みませる御子、真若王 。次に日子人之大兄王 。又倭建命 の曾孫 、名は須賣伊呂大中日子王 〔須より呂までの四字は音を以ゐよ〕の女、訶具漏 比賣を娶して生みませる御子、大枝 王。
凡 此の大帶日子天皇の御子等、録 せるは廿一王 、入れ記さざるは五十九王 、并せて八十王 の中に、若帶日子命 と倭建命、亦五百木之入日子命と此の三王 は、太子 の名を負ひたまひ、其れより餘 の七十七王 は、悉 に國國の國造 、亦和氣 、及稲置 、縣主 に別け賜ひき。
註
- 大帯日子押知別天皇
- 『隋書』東夷伝倭国条に、「開皇二十年、倭王あり、姓を
阿毎 、字を多理思比孤 、阿輩鷄彌 と号す。使を遣はして闕に詣る。」(岩波文庫『魏志倭人伝』67頁)とある。西暦600年、推古8年に遣唐使が来たということである。女帝推古天皇をヒコと呼んだとは考えにくいから、倭王の一般的な呼称が天帶日子天皇であると言っているのであろう。オオタラシヒコもその類の可能性がある。オシロワケは、オシシロワケが縮まったもの。オシは「押」で威力あること。シロは「知ろ」「領ろ」で統治支配。ワケは五世紀ごろに皇族男子の呼称として用いられた語。地名の下に付くと、景行天皇が定めた氏姓制度の姓。 - 纒向の日代宮
- 大和国城上郡巻向=奈良県桜井市巻向。
- ※大帶日子淤斯呂和氣天皇の治世
- この天皇は、父垂仁天皇の死後、すぐには即位しなかった節がある。垂仁の死後にある亡霊の如き事跡記事、大后
比婆須比賣 の墓の所在が明記されていること(ふつう妃の墓は記されない)などを考え合わせると、どうも比婆須比賣が主権者であった時代が、垂仁と景行の間にあるらしい。タヂマモリが垂仁の命で採りに行った橘を、亡くなった垂仁の墓と比婆須比賣に半分ずつ奉り、景行には一個も渡さないのもそのため。比婆須比賣は後妻なので、恐らく景行天皇は父垂仁天皇の死のときには、まだ幼かったのであろう。天皇の妻を表すに「大后」と書く場合、説話あるいは強い権力を持った女性であることを指摘する近論もある。ちなみに比婆須比賣の祖父・日子坐王 の血統は、かの神功皇后を含め、天皇妃を多く輩出している。 - 若建吉備津日子
- 七代孝霊天皇の子。吉備の下つ道臣、笠臣の祖。若日子建吉備津日子命、稚武彦命とも。異母兄の
比古伊佐狭理毘古命 とともに、吉備地方を平定した。伊佐狭理毘古を大吉備津日子ともいうのは、百済渡来の鬼王子・宇羅を討伐してその名(吉備冠者)を奪ったためか(室町期謡曲『吉備津宮』吉備津神社縁起)。 - 針間之伊那毘能大郎女
- 『播磨國風土記』印南郡の記事に、成務天皇に派遣された
比古汝茅 が、吉備比古を服従させ、吉備比賣を娶ってなした子、印南別嬢 を、大帶日古天皇が娶ったとある。日本書紀は「播磨稲日大郎姫(一に云はく、稲日稚郎姫といふ)」とあって、同一人物とする。しかしあれほど有名なヤマトタケルを産んだという記事がなく、古事記に言うようにこれは妹の伊那毘能若郎女のことか。どちらにしても、成務天皇代に産まれた子を父景行が娶るのは不可能で、系譜に錯綜がある。 - 同風土記賀古郡は、彼女の逸話を二つ収める。…大帶日子天皇が印南別嬢に求婚しようとした。その時、別嬢は天皇を見て驚き畏まって、島に隠れた。天皇が追ってきたとき、別嬢の飼い犬が島に向かって吠えたので、天皇は島に渡った。そして印南の六継村で結ばれた。何年か後、別嬢がこの地で亡くなったので、葬ることになった。遺体を捧げて印南川を渡るとき、つむじ風が遺体を川に巻き込んでしまった。探せど遺体はついに見つからず、ただ
匣 と領布 だけが得られたので、それを墓に収めた…という話。別嬢に求婚するときの天皇は、「御佩刀の八咫の劒の上結に八咫の勾玉、下結にマフツの鏡を繋けて」、即ち天皇の武力・祭祀権を示す正装でもって、しかも正式に息長命を仲人に立てたというのだ。これは別嬢がどれほどの権力を持っていて、ために天皇も礼儀を正したかを示すものである。ただし、風土記を読むときには、お国自慢に注意が必要。 - 大碓命
- 日本書紀に、「其の大碓皇子・小碓皇子は、一日に同じ胞にして雙に生れませり。天皇異びたまひて、即ち碓に誥びたまひき。故因りて、其の二の王を號けて、大碓・小碓と曰ふ」とある。栃木県足利郡に、難産のとき妊婦の夫が臼を背負って家の回りを廻る習俗がある。ほか、臼と出産の関わりを示す風習は日本各地に見られる。
- 小碓命
- 日本書紀に、「是の小碓命は、亦の名を日本男童。亦は日本武尊と曰す。幼くして雄略しき氣有します。壮に及りて容貌魁偉し。身長一丈、力能く鼎を扛げたまふ」とある。天皇でもない小碓命の容貌を記し、景行天皇については一言の言及もないのがどうも胡散臭い。
- 伊那毘能若郎女
- 日本書紀は姉と同一人物とし、古事記に見える二柱の皇子も記載せず無視している。独断と偏見だが、紀のほうが平気で嘘八百を書きそうな印象がある。
- 曾孫
- 和語の辞書『和名抄』に、「孫の子を曾孫と爲る」とある。
- 訶具漏比賣
- 実はこの媛、倭建命を1代目として数えると、景行から近くて5代目、遠くて6代目にあたる。いくら景行が137歳まで生きても、また子供が全部で80人という絶倫ぶりであっても、これは不可能だ。ここからの系譜の大破綻は、記紀編纂者が、皇室に都合がよいように、同時に関わりのある臣下や豪族たちのどこからも文句が出ないようにと、うまくつじつまを合わせようとした結果であろう。どこかにつかざるを得なかった嘘があるのだろう。
- 此の三王は、太子の名を負ひたまひ
- 日本書紀や古事記の天皇系譜を信用するなら、古代ほど天皇は一世一代、つまり皇太子も一人の筈なのだが。記紀に他に複数太子の例はない。これも作為のためか。それとも…。
- 國造…縣主
- 氏姓制度の姓。